未分類

相続は準備が大切。相続税の計算について纏めました。

前回は遺産を相続した時の確定申告のお話でした。突然の出来事の対応ですが
相続というのは、準備がとても大切です。予め準備をしておく事で色々な問題を防ぐ事が出来ます。
平成27年の法改正により、配偶者1名と子供2人が法定相続人である場合に8000万円だった基礎控除額が4800万円に下がりました。
つまり配偶者と子供2人が相続した財産が4800万円を超える場合に相続税の対象となる事となります。
簡単な目安は1件マイホームをお持ちの方は、ほぼほぼ相続税の対象になります。

さて、本日は、いざというときに慌てないために、また「相続」に対する準備の意識を持ってもらうために、相続税の計算方法について纏めてみました。

1.基礎控除額

基礎控除額の計算方法は以下の通りです。

3000万円+(600万円×法定相続人の数)

先程の例だと配偶者と子供が2人で合計3人。なので3000万円+(600万円×3)=4800万円となるわけです。

2.課税遺産総額を法定相続分に応じて相続人に振り分ける

ここでは相続人が様々なケースが考えられるため、個々の詳細は調べて欲しいのですが、代表的な場合だと、

・配偶者のみ
配偶者100%

・配偶者と子
配偶者1/2、子(全員で)1/2

などです。大事なのは、法定相続分は民法で規定されているという事です。

3.相続税の総額の計算

4.各人の納付税額の計算

といった流れになるのですが、3.4に関しては専門性が高いのと、ちょっと長くなるので、ここでは割愛させて頂きます。

また、1.2の前に大事な事があります。それは2つ、そもそも課税遺産総額がいくらなのかを把握しておくこと、
そしてあらかじめ準備しておくことです。

対策の目安などは、ご相談させていただきますのでご連絡ください。

新しい事を始める事が多いこのタイミングで、いつか起こるかもしれない事の準備もいかがでしょうか。

今回は以上となります。

関連記事

TOP